これからの暮らしにどう関わってくるの?介護のことって、まだ先のことのように思っていませんか?でも、家族のことや自分の将来のことを含め、誰もがいつか関わる可能性のあるテーマです。そんな介護の仕組みを支える「介護保険制度」が、2024年4月に改正されました。今回の改正は、ただ制度を変えるだけでは、「より安心して介護を受けられる社会」を目指した一歩です。けれど、「どこが変わったの?」「自分に関係あるの?」と考えている方も多いと思います。そこで今回は、今回の主なポイントをわかりやすく解説していきます
1.介護保険料が少し上がります
65歳以上の方が支払う介護料金は、全国平均で月額6,225円に。前回より約200円の増加です。これは
全国的に介護を必要とする人が増えていること、そして介護の現場で働く人の給料を改善するため食材です。
地域によって金額は違いますので、お住まいの市区町村のホームページなどで確認してみましょう。
2. 介護サービスの料金も少し変化します。
2.「地域で支える介護」へ
これは、高齢になっても、できるだけ住み慣れた地域で安心して暮らせるように支える仕組みのことです。 今回の改正では、医療と介護の連携を強化し、認知症ケアや看取り、災害への備えなども強化されました。たとえば「体調を崩しても、家の近くで医療・介護のサポートが受けられる」そんな地域づくりが進んでいます。
自分らしい生活を続けるために、さらに、介護の効果をデータで確認し、より良いケアを提供する「LIFE」という仕組みも使われています。
3.介護現場では
「働きやすさ」を重視介護の仕事を長く続けてもらうために、賃金アップの仕組みが見直されました。最近では、タブレットや介護ロボットを活用する施設も増えています。
4.制度を長く続けるための見直しも
地域包括ケアシステム今後、議論されるかもしれない3つのポイント
1.今回の改正では見送られましたが、将来的に再び検討される可能性がある内容もあります。
2.自己負担割合を上げる案(1〜3割 → さらに増える可能性)
3.ケアプランの有料化の案利用者への影響が大きいため、議論が進められています。
5. 介護現場でも「働きやすさ」を重視
介護の仕事を長く続けてもらうために、賃金アップの仕組みが見直されました。
最近では、タブレットや介護ロボットを活用する施設も増えています。
記録や見守りが効率化され、職員がもっと利用者さん一人ひとりと向き合えるようになってきています。
6. 制度を長く続けるための見直しも
日本全体で高齢者が増える今、制度を「長く続けていく力」をどう保つかも大切な課題です。
そのため、サービスの報酬の見直しや、同じ建物で複数の利用者さんに訪問する際の報酬減額など、
公平で無理のない運営をめざす工夫が盛り込まれています。
今後、議論されるかもしれない3つのポイント
今回の改正では見送られましたが、将来的に再び検討される可能性がある内容もあります。
- 自己負担割合を上げる案(1〜3割 → さらに増える可能性)
- 要介護1〜2の方のサービスを総合事業へ移す案(地域主体に)
- ケアプランの有料化の案
これらは利用者への影響が大きいため、慎重に議論が進められています。
おわりに
今回の介護保険制度の改正は、「誰もが安心して年を重ねられる社会」を目指すための一歩です。
保険料が上がるなどの負担はありますが、その分、介護の質や支え合いの仕組みが良くなっていきます。
誰もが、いつか介護を受ける側にも、支える側にもなります。
だからこそ、今から少しずつ制度のことに関心を持っておくことが、自分や家族を守ることにつながります。
参考サイト
令和6年度介護報酬改定に関する審議報告|厚生労働省
令和6年度介護報酬改定の主な事項について|厚生労働省
第9期計画期間における 介護保険の第1号保険料について 第8期 (令和3年度~令和5年度) 第9期|厚生労働省

