介護タクシーを初めて使う方や、ご家族のためにどう利用したらいいか知りたい方に向けてまとめました。
介護タクシーと一般のタクシー、どこが違うの?
サポートの内容が全く違う!
車の設備が違う介護タクシーは、車いすのまま乗れる専用リフトやスロープ、寝台車タイプなど、身体の状態に合わせた特別な設備が用意されています。一般タクシーは普通の車両で、車いすはトランクに収納しての乗車となる場合が多く、大きな車いすや寝たきりの方の利用は難しいことが多いです。 一般タクシーは道で手を挙げて乗ったり、駅や街中でつかまえることができます。急に乗りたいと思ったら気軽に利用できるのが魅力です。介護タクシーは、ほとんどが完全予約制です。介助が必要なため、急な利用は難しい場合が多く、前もって予約しておく必要があります。
料金や介護保険の適用の違い
介護タクシーは、体の不自由な方が安心して乗車降りができるように専門の介助スタッフと特別な設備があります。
介護タクシーは事前予約が必要で、介護保険の利用が可能な場合もある
費用の負担や利用条件が違うので、目的や状況に応じて使い分けるのがポイント
介護保険が使える場合は、費用の一部が軽くなるので家計にもやさしいです。
介護タクシーは介護保険は使えるの?
誰でも使えるわけではありません。要介護1〜5の認定を受けており、ひとりでバスや電車などの公共交通機関に乗ることができない方が対象です。
介護保険が使える介護タクシーを利用したい時は、まずはケアマネージャーに相談して必要な手続きを進めてもらうのが一番の近道です。
必要な介助がケアプランにしっかり記載されて、介護保険のサポートを受けながら安心して介護タクシーを利用しましょう。とても大切なのは、居宅介護支援事業者のケアマネージャーが作成するケアプランに「通院等乗降介助」が記載されることです。これがなければ介護保険は適用されません。
補助の対象となる条件や申請方法は地域ごとに違うため、近くの福祉の窓口や地域包括支援センターに問い合わせることを推奨します。
Q:介護タクシーと福祉タクシーは違うのですか?
介護タクシーは、介護の資格を持った運転手が乗降介助などもしてくれるサービスです。一方、福祉タクシーは移動のサポートを中心にしていて、介助は基本的に含まれません。ただ、自治体によって呼び方やサービスの区別があいまいなこともあるので、使う前に確認しておくと安心です。
Q:介護タクシーへの家族同乗は可能ですか?
介護保険が適用される介護タクシーの場合、原則として家族の同乗はできません。しかし、認知症などで本人の状態に特別な配慮が必要と認められれば、家族の同乗が許されることもあります。介護保険の対象外の福祉タクシーは、利用に介護保険の制約がなく、家族や付き添いの方も同乗できます。
Q:深夜でも介護タクシーは利用できますか?
多くの介護タクシー事業者は24時間対応ですが、深夜や早朝は割増料金がかかることがあります。緊急時の対応や料金については事業者ごとに違うので、契約前にしっかり確認しておきましょう。
まとめ
介護タクシーは、要介護の方やご家族にとって心強い移動手段です。介護保険を使えれば自己負担が最も少ないです。介護保険が使えなくても自治体の補助金などを活用すれば経済的な負担が軽減される場合もあります。利用を考えたら、まずは担当のケアマネージャーに相談してみてください。住んでいる地域の介護タクシー事業者、使える補助制度など、アドバイスを受けられます。また介護タクシーは単なる移動手段ではなく、大切な生活の支えです。介護タクシーは、体の不自由な方が安心して外出できる強い味方です。介護保険と自治体の補助金を上手に使えば、家計の負担も軽くなります。初めての方は少し不安かもしれませんが、ケアマネージャーとよく相談しながら、一歩ずつ準備を進めると大丈夫です。ご家族も一緒に情報を共有し、安心して外出できる環境作りをしていきましょう。

