夏になりました。

目次

近況報告

昨年の9月に退院してから10ヶ月が過ぎました。
当初お正月までは厳しいと言われておりましたが、幸いなことに最近は状態が安定しています。
状況的には回復は望めないので糸を細ーくながーく引っ張っている感じです。

日常

最近は母と一緒に昔のドラマを見たり、料理が好きだな母の好物を作ったり、植物を一緒に育てたりしています。
すぐ忘れちゃいますが、なるべく会話の量を増やすようにしてしてからぼ〜っとすることが少なくなりました。
9月に長男の子ども、11月に次男の子どもが生まれる予定で母もとても楽しみにしています。
母からしたら現在ひ孫4名、お正月にはひ孫6名です。大所帯です(笑)

毎朝朝食の時、動画を撮って「本日のおばあちゃん」というLINEグループ作って家族に送っているのですが、これがまたいい味出しています」(笑)

訪問介護士さんやヘルパーさん、リハビリ(体が固まらないように)、訪問入浴の方々に毎日誰かしらにお世話になりながら、穏やかな日々を過ごしています。外出する時はお嫁ちゃんが見ていてくれるので月に2-3回は外出しますが、母が私がいないとほとんど食事をしないので、外出しても子どもが小さい時のように気になるので用事が終わったらすぐ家に戻る感じです。

今は1日、1日をいろいろな工夫をしながら過ごしているのですが、先日訪問美容でパーマをかけてくださる方がいらしたので、自宅で母の髪をカットして頂き、パーマも自宅でかけてもらいました。なかなかいい感じになっています。

週に何回か美容の日を設け、鏡をベットのテーブルに置いて二人してシートパックでシワを伸ばしたりして遊んでおります。美容液をつけたり、髪をいじったりして綺麗に整えると母も気分が上がるようで楽しみにしています(笑)

最近は顔色も良く、血中酸素濃度も安定しており、鼻酸素も取れました。

おしっこが紫に見えて慌てました。

これは「紫色尿バッグ症候群」というらしく、尿路カテーテルを使用している場合、尿中のインジカンという物質が、特定の細菌によって分解され、インジゴブルー(青色)とインジルビン(赤色)という色素に変化し、尿バッグやカテーテルに付着することで起こ流らしく、便秘や尿路感染症が原因となる場合もあるらしいです。特に、発熱や尿の混濁などの症状がなければ、治療は必要じゃないらしのです。

尿中のインジカンという物質が、細菌によって分解され、インジゴブルーとインジルビンという色素に変化するのですが、この色素は、プラスチック製の尿バッグやカテーテルに付着しやすく紫色に見えるので尿自体が紫色になるのではなく、尿バッグやカテーテルが紫色に見えます。

初めて見た時、血尿かと思いびっくりして訪問看護師さんに電話をし、来て頂きました。
大したことなくてホッとしました。
「紫色尿バッグ症候群」でググりましたら結構メジャーでした。知らなかった…….。

日常のボケ加速防止対策

最近買い物に出かける事がほとんどなく、母も外出ができないのでネットでお買い物するときに一緒に選ぶようにしています。先日も母の夏掛けを新調する際柄を一緒に選んであれがいいかな?これにがいいかな?と言いながら今回は、高島縮の夏掛けを母が選び購入しました。
お気に入りです(笑)

夕ご飯も今日何食べたい?から始まり、日常に小さいことも相談して決めるように心がけています。

本日の夕飯はナスの煮浸しと餃子(笑)
食事の量は減りましたが普通のご飯食べられています。
最近いろいろなもの作るので料理の腕が上がったような気がちょっとしてます💕

母の今の楽しみとしたい事

  • 母の今の一番の楽しみはひ孫の顔を見ること。あと2ヶ月もうすぐです。
  • メガネ屋さんに行って新しいメガネを作ること。最近今のメガネの度が合わなく作り直したいとの事でメガネ屋さんに行くのにリハビリ頑張っています。
  • 今、昔のドラマ「渡る世間に鬼ばかり」を楽しみに見ています。私も一緒に見ることも多いですが、昭和のドラマで、懐かしさと昭和と令和の文化の違いを感じます。
  • 孫の店に食事に行くこと。

今日1日どう過ごすか?
最近毎日考えるようになりました。少しでも楽しく過ごすためにはやっぱり企画力と外部協力が大事(笑)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次