OMUKEN(オム研)…介護用おむつ研究

目次

大人用おむつの選び方について

母にとって一番快適なおむつを探し始めたことがきっかけで、パンツ型のおむつ研究を始めました。毎日、様々なおむつを広げて細部まで観察していると、各メーカーの特徴と工夫に感動することが多くあります。特に以下の点で大きな違いがあることがわかりました。

  1. 体型適合性
  2. 素材の質感
  3. 吸収力
  4. 装着のしやすさ

大人用おむつの選択は、使用する方の体型や性別、生活状態によって最適なものが異なります。特に注意すべき点は、おむつは使用者本人ではなく、家族が購入することが多い商品だということです。そのため、使用者の意向が反映されにくいという特徴があります。

より良い介護生活のためには、使用者の快適さを第一に考え、コミュニケーションを取りながら最適な商品を選んでいくことがとても大切です。

人は生まれてきて初めておむつをあてがわれ、一人で排泄ができるようになるまでお世話になり、そして、病気やケガ、加齢等で自分で排泄がコントロールできなくなった時にまたお世話になる商品。もちろん私もいつかはお世話になる商品です。

いろいろな商品を調べてみると、とにかく細かいところまで工夫されていて、使用する人の体型、性別等、商品開発がどれほど大変だったろうと試行錯誤が手にとるように解ります。愛がなくてはできない商品開発だなと心から感じました。

世の中の大半の大人は、尿もれで使いやすいパンツ型おむつでさえ、自分が使用していることを言わないし、知られたくない。中にはおむつなんか絶対にはかないという人も多いようです。

要介護状態になっても自分で便意や尿意を感じることができ、意思表示ができるのに、オムツの中に排泄しなければならないという方も多く、本人の自尊心を深く傷つけることもあるし、気持ちのデリケートな部分がとても影響するため難しい問題なのです。赤ちゃんは口が聞けないからされるがままですが、大人はそうはいきません。
逆にそうはいかないから意見が聞ける。介護する人、される人が、お互いに毎日快適に過ごすためには、やはり介護される人の好みに合うものが見つかるまでいろいろと試す以外にないと思います。

私の母もはじめ、恥ずかしいという気持ちが強く、「おむつするようになっちゃった」と初めは凹んでいましたが、今は「お母さんが一番快適なおむつを見つけたいから、いろいろ試して使った感じ教えてね」と伝えたら、結構楽しみながら色々なおむつを試してくれるようになりました。
私も色々調べていくうちに楽しくなってきて、おむつ研究のLOGOなどを作ってテンション上げてみました(笑)

立体感が解るように動画でも撮ってみようかなと息子に相談してみた所、笑いながら面白そうだしみんなの役に立つことだからやってみればと言われたので、近いうち動画を撮って久々にPremiere立ち上げてみようかなと思っています。
最近特に目が黄昏れてきたので、PCの画面の距離にピッタリ合う単焦点レンズのメガネを新調したほうが良さそうです(笑)

快適なおむつ探し
おむつ研究しています。

リフレ大きい人のはくパンツ 3Lサイズ研究
リリーフ安心のうす型研究
リリーフたっぷり長時間研究
アテント うす型さらさらパンツ長時間 ロング丈+プラス
アテント 昼一枚安心パンツ長時間快適プラス 女性用

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次